「同志少女よ敵を撃て」を読みました

最近、読書欲が増していまして、図書館や本屋へ行くことが急激に増えています。

最近、本屋大賞が発表されたらしく、候補作や過去の大賞作などで特設コーナーが設けられていているので、読んでみたい本がたくさんで、わくわくしています。

2022年に本屋大賞を受賞した、逢坂冬馬さん著 「同志少女よ敵を撃て」

主人公の少女セラフィマは母をドイツ兵に撃たれ村を失った。

その復讐心からソ連の狙撃兵としてドイツと戦うことを決心した。そんな話でした。

正直私は世界史が苦手で、特に地名と人の名前がたくさん出てくると、読んでいるうちに誰が誰だかわからなくなってしまいます。

聞きなれないカタカナの固有名詞がたくさん並ぶと、人なのか、地名なのか、はたまた役職名なのかわからなくなってしまう病です・・・

本書の冒頭には、登場人物の一覧と戦争の舞台となったソ連の地図とともに地名が記載されており、覚悟はしていたのですが、私にとっては読むのに苦労した一冊です。

新しい固有名詞が出てくるたびにメモを取りつつ、冒頭ページを往復しながら数日かけて読みました。

そんな戦争について拒絶反応が多かった私にとって、女性が軍人として戦争に行き敵を撃っていたということが衝撃でした。はじめはフィクションなんじゃないかと思ったほどでした。

「戦争」「女性」といえば、爆撃から逃げるとか、避難するとか、父親や夫を失った女性の生活などの話は見聞きしたことがありましたが、狙撃兵としての女性の苦悩がリアルに描かれていて、読んでいて苦しくなりました。

敵を撃つ目的として「女性を守る」ことを掲げていたセラフィマですが、敵国男性を愛する女性に出会い、そもそも敵とはだれなのか。極限の状態のなかで生き抜く女性が映像のように描かれていて、とにかく苦しい一冊でした。

おしまい

タイトルとURLをコピーしました